カテゴリー別アーカイブ: 日記

大柿工業のよもやま話~起源~

皆さんこんにちは!

合同会社大柿工業の更新担当の中西です。

日中の秋らしい気温より、朝晩の冷え込みが、、、。

皆様、体調管理にはお気を付けください!

 

さて今日は

大柿工業のよもやま話~起源~

ということで、今回は、エアコンの誕生から発展に至る歴史を深く掘り下げてみます♪

 

現代の生活において欠かせない「エアコン(空調機)」

夏の暑さや冬の寒さを快適に乗り越えるため、エアコンは多くの家庭や職場、商業施設で使用されています。

その便利さを当然のように享受していますが、エアコンがどのような歴史を経て現在の形になったかを知ると、技術の進化と人々の知恵に驚かされます。

 


1. 古代から中世:自然を活用した空調の始まり

エアコンの起源は、文明が自然環境に適応しようとした古代にさかのぼります。

 

  • 古代エジプト
    織物を水で濡らし、風を通すことで室内の温度を下げるという方法が使われていました。水が蒸発する際の気化熱を利用したこの手法は、現代の「蒸発式冷却」の原理に通じるものがあります。

 

  • 古代ローマ
    ローマ人は「アクアダクト(水道橋)」を使って建物に水を引き込み、壁や床を冷却しました。また、公共浴場の蒸気や冷水を利用することで快適な環境を提供していました。

 

  • 中世中国
    中国では唐代から扇風機のような装置「冷風機」が存在しました。これらは手動または水力で動き、室内に涼しい空気を送る役割を果たしていました。

 


2. 産業革命と空調技術の始まり

本格的な空調技術の発展は、産業革命の進展とともに始まりました。

 

  • 18世紀末:機械式冷却技術の誕生
    1758年、ベンジャミン・フランクリンとジョン・ハドリーが揮発性液体(エーテルやアルコール)を使用して物体を冷却する実験を行いました。この研究が冷却技術の基盤となりました。

 

  • 19世紀初頭:冷凍技術の応用
    1820年、マイケル・ファラデーがアンモニアやエーテルを圧縮・膨張させることで温度を下げる実験を成功させました。この技術は後の冷凍機や空調機の発展に大きく寄与しました。

 


3. エアコンの誕生:ウィリス・キャリアの革新

エアコンの父とも呼ばれるウィリス・キャリアが、現代エアコンの基礎を築いた人物です。

 

  • 1902年:最初の空調システム
    キャリアは、ニューヨーク州バッファローの印刷工場の湿度問題を解決するため、「空気を冷却して湿度を調整する装置」を発明しました。この技術は、温度だけでなく湿度もコントロールできる点で画期的でした。

 

  • 1920年代:商業施設への導入
    1920年代にはエアコンが映画館や百貨店などの商業施設に導入され始め、快適な環境が人々を惹きつける要因となりました。「空調がある場所」という特別感が当時の人々にとって新鮮だったのです。

 


4. 家庭用エアコンの普及

エアコンが一般家庭に普及するまでにはさらなる技術の進化が必要でした。

 

  • 1930年代:冷媒技術の進化
    初期のエアコンは有毒な冷媒(アンモニアや硫黄化合物)を使用していましたが、1931年にフレオン(クロロフルオロカーボン)が開発され、安全性が向上しました。

 

  • 1950年代:家庭用エアコンの登場
    エアコンの小型化とコストダウンが進み、アメリカで家庭用エアコンが急速に普及しました。この時代は「クーラー文化」とも呼ばれるほど、エアコンがライフスタイルに大きな影響を与えました。

 


5. 日本におけるエアコンの発展

日本におけるエアコンの導入と進化も、世界の技術革新と並行して進みました。

 

  • 1950年代:初期の導入
    日本では1950年代に商業施設やオフィス向けのエアコンが導入され始めました。

 

  • 1970年代:省エネ技術の進化
    オイルショックを受け、省エネルギー化が重視されるようになり、日本企業はインバーター技術などの効率的なシステムを開発しました。

 

  • 1980年代:家庭用エアコンの普及
    日本の住宅事情に合わせたコンパクトで静音性の高い製品が登場し、エアコンが一般家庭に広がりました。

 


6. 現代:スマートエアコンと環境配慮

現在、エアコンは単なる冷暖房装置ではなく、スマート技術や環境保護への対応が求められる存在となっています。

 

  • スマートエアコン
    インターネットと連携することで、スマホで遠隔操作が可能になり、使用状況のデータ分析を活用してエネルギー効率を最大化する製品が普及しています。

 

  • 環境負荷の軽減
    フロン規制や二酸化炭素排出量削減の観点から、自然冷媒(CO₂やプロパン)を使用した製品が開発されています。また、太陽光発電と組み合わせた省エネ型のエアコンも注目されています。

 


まとめ

エアコンの歴史は、人類が自然環境に対処し、快適な生活を追求する試行錯誤の連続でした。

特に20世紀以降の技術革新は、エアコンを多くの人々が利用できる身近な存在に変えました。

今後も環境意識の高まりとテクノロジーの進化によって、エアコンはさらなる進化を遂げることでしょう。

 

合同会社大柿工業では空調設備のほか、エコキュートなどを請け負っております!

お問い合わせはお気軽に♪

アンテナ工事(地デジ、BS/CS)20,000円〜(税別)
換気扇工事 8,000円~(税別)
インターホン工事8,000円〜(税別)
照明工事5,000円〜(税別)
防犯カメラ工事12,000円〜(税別)
コンセント交換、電圧切替6,000円〜(税別)
専用回路工事15,000円〜(税別)
EVコンセント工事80,000円〜(税別)
ガス給湯器工事35,000円〜(税別)
電気温水器工事80,000円〜(税別)
エコキュート工事100,000円〜(税別)

 

お問い合わせ

 

apple-touch-icon.png

エアコン雑学講座~乾燥って?~

皆さんこんにちは!

合同会社大柿工業の更新担当の中西です。

日中の秋らしい気温より、朝晩の冷え込みが、、、。

皆様、体調管理にはお気を付けください!

 

さて!大好評~エアコン雑学講座~!

前回は冷房についてお話させていただきました。

ということで本日は!

暖房のターーーン!!

 

 

冷房のお悩みと言えば、前回お届けしたクーラー病かと思います。

 

反対に暖房では・・・?

 

やっぱり「乾燥」ではないでしょうか!!

 

寒いから暖房をつけるけど、お肌が乾燥する・・・ 顔はパリパリ、手はカサカサ・・・ 冬にありがちな問題ですよね。

 

しかし意外なことに、暖房を使っても、空気中の水分自体は減っていないんです。

 

一体どういうことなんでしょう?

 

まず空気が温められると、「空気中に溶け込める水分の量」が増えます。

室内にある水分の総量は増えていないのに、温度だけが上がるとどうなるか…?

 

↓ 水分は、部屋の中にあるモノから空気中へ移動して行きます。 ↓

 

つまり人体からも水分が移動し、お肌が乾燥してしまうんです。

・・・以上が真相です。

 

何となく、部屋全体の水分が減って乾燥するようなイメージですが、実際は違いました。

 

ではどうすればいいの?

 

となりますが、乾燥対策の定番と言えば、加湿器や洗濯物の部屋干しで空気を潤す方法ですよね。

 

そして意外と見落とされがちですが、髪や肌を洗いすぎないことも重要なんです!

 

過度の洗浄は必要な皮脂も落としてしまい、乾燥の原因となります。

しっかり対策をして、暖房と共にポカポカの冬を過ごしましょう!

 

合同会社大柿工業では空調設備のほか、エコキュートなどを請け負っております!

お問い合わせはお気軽に♪

アンテナ工事(地デジ、BS/CS)20,000円〜(税別)
換気扇工事 8,000円~(税別)
インターホン工事8,000円〜(税別)
照明工事5,000円〜(税別)
防犯カメラ工事12,000円〜(税別)
コンセント交換、電圧切替6,000円〜(税別)
専用回路工事15,000円〜(税別)
EVコンセント工事80,000円〜(税別)
ガス給湯器工事35,000円〜(税別)
電気温水器工事80,000円〜(税別)
エコキュート工事100,000円〜(税別)

 

お問い合わせ

 

apple-touch-icon.png

1℃上げると、どれくらい節電? ~エアコン雑学講座②~

皆さんこんにちは! 合同会社大柿工業のブログ更新担当の中西です。

 

寒暖差が激しく、エアコンをつけたり消したり・・・。という方も多いのではないしょうか?

 

さて本日は!

~エアコン雑学講座~第2回

をお届けします!

 

テーマはこちら!

「冷房を1℃上げると、どれくらい節電できる?」

今年も猛暑が続きましたね。

 

そうなるとついつい、冷房の設定温度を低くしてしまいがちです。

そのエアコン設定温度ですが、

1℃高くすると、どのぐらいの節電になるか

ご存知でしょうか?

 

なんと

エアコン冷房の場合、設定温度を1℃上げるだけで、約10%も節電

になります!!

 

たった1℃、されど1℃、恐るべし・・・

10%って結構大きな数字ですよね。

 

しかし!!無理は絶対にやめてください!!

 

暑さを我慢するのは、命に関わる危険なこと。

室内で起こる熱中症は後を絶ちません。

 

健康に、快適に過ごすことが何より優先です。 正しく節電・節約していきましょう!

 

合同会社大柿工業では

アンテナ工事(地デジ、BS/CS)  20,000円〜(税別)
換気扇工事   8,000円~(税別)
インターホン工事  8,000円〜(税別)
照明工事  5,000円〜(税別)
防犯カメラ工事  12,000円〜(税別)
コンセント交換、電圧切替  6,000円〜(税別)
専用回路工事  15,000円〜(税別)
EVコンセント工事  80,000円〜(税別)
ガス給湯器工事  35,000円〜(税別)
電気温水器工事  80,000円〜(税別)
エコキュート工事  100,000円〜(税別)

※参考金額のため工事により変動あり

などの工事をおこなっております♪

お困りごとなど気軽に相談ください♪

 

第2回エアコン雑学講座でした。 第3回もお楽しみに!

意外と知らない?エアコンとクーラーの違い ~エアコン雑学講座①~

皆様こんにちは!

今日から合同会社大柿工業更新担当になりました中西です。

よろしくお願いいたします。

 

そろそろ肌寒くなってきた今日この頃、お元気でしょうか?

季節の変わり目ですので、体調には気を付けてお過ごしください。

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

名付けて!~エアコン雑学講座~

エアコンに関する豆知識を毎回ちょこっとずつ!お届けしたいと思います!

 

記念すべき第1回目を飾るのは、

意外と知らない?「エアコン」と「クーラー」の違いについてです!

皆様ご存知でしょうか?

いやいや、エアコンの冷房機能をクーラーって呼ぶんでしょ?誰でも知ってるよ・・・

とお思いの方、もちろんその通りなのですが、実はちょっと複雑なんです。

 

まず「クーラー」は、文字通り「冷やすもの」です。

つまり冷房機能のみを備えた装置のことを指すもので、暖房機能はありません。

一方「エアコン」は「エアーコンディショナー」の略で、空気の温度や湿度を調整する機能がある装置です。

エアコンは冷房・暖房の両方ともできるのが一般的です。

つまり、「クーラー」は冷房専用、「エアコン」は冷暖房両用というわけで、 この2つは元々違うものを指す言葉です。

 

今では「エアコン」=「冷房と暖房の両方の機能」というイメージが一般的ですが、

この2つの機能を持つタイプが誕生したのは、実は1960年頃です。

 

1958年に、「空気調整機」の名前が「ルームクーラー」に統一されました。

さらに1965年に、「ルームクーラー」から「ルームエアコン」に変更され、

略して「エアコン」と呼ばれるようになったんです!

 

なるほど、よくご年配の方がエアコンを「クーラー」と呼ぶのは、それだけ歴史が詰まっている証拠なんですね。

 

以上、意外と知らない?「エアコン」と「クーラー」の違いについてでした!

 

さてさて弊社では、千葉市を拠点にエコキュート工事一式・エアコン工事・省エネ化工事など行っています!

電気工事の他にも照明工事や、レンジ、風洞、IH、給湯などの設置でも活動中。

 

皆様の暮らしに必要不可欠な設備を、快適な状態に保ちます!

 

【料金一覧表】

アンテナ工事(地デジ、BS/CS)20,000円〜(税別)
換気扇工事 8,000円~(税別)
インターホン工事8,000円〜(税別)
照明工事5,000円〜(税別)
防犯カメラ工事12,000円〜(税別)
コンセント交換、電圧切替6,000円〜(税別)
専用回路工事15,000円〜(税別)
EVコンセント工事80,000円〜(税別)
ガス給湯器工事35,000円〜(税別)
電気温水器工事80,000円〜(税別)
エコキュート工事100,000円〜(税別)

 

あなたの工事は、全て合同会社大柿工業におまかせください!

 

以上、第1回エアコン雑学講座でした。

第2回もお楽しみに!

電気工事等 参考金額

アンテナ工事(地デジ、BS/CS) 20,000円〜(税別)
換気扇工事 8,000円~(税別)
インターホン工事 8,000円〜(税別)
照明工事 5,000円〜(税別)
防犯カメラ工事 12,000円〜(税別)
コンセント交換、電圧切替 6,000円〜(税別)
専用回路工事
15,000円〜(税別)
EVコンセント工事
80,000円〜(税別)
ガス給湯器工事
35,000円〜(税別)
電気温水器工事
80,000円〜(税別)
エコキュート工事
100,000円〜(税別)

ホームページを公開致しました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願い致します。